マイナンバーカードを使って受診していても・・

ぐずついた天気が続いています。
曇天や雨の日はやはりメンタルが下がりますねぇ。
スカっとした秋晴れの天気にならないかなぁ~。
さて、
医療費がかかります。
今月は1日から救急車で運ばれてそのまま入院。
その後、検査などが目白押しでお金が右から左へと。
高額療養費制度があるから~、病気をしても楽勝でしょ?なんて思っていたけど。
わたし、マイナンバーカードを使って受診すれば、自動的に金額が限度額で調整してくれると思ってたんですよ。
・60歳・住民税非課税世帯
・同じ月に入院と外来の両方あり
・入院分は「高額療養費」で35,400円に減額適用済み
・外来では診察や薬代をその都度支払中
マイナンバーカードを使用すれば「限度額適用認定証」の役割を果たしてくれるもんだとばかり思ってましたぁ~。
ChatGPTさんに聞いてみたところ、「同月内での他の医療機関・薬局分との合算」までは自動的に処理できないらしい。
現状の限界だと。
同じ病院での入院、外来であっても外来と入院は別会計扱いになるため、マイナンバーカードを使っていても自動で合算されないとのこと。
わたしの場合、入院などで上限35,400円超えていても、病院や薬局ではそれをリアルタイムに把握できない。
そのために後から合算して超えた分を払い戻すという形になるのね。
今月の医療費は既に7万円くらい払っています。
来週はPET検査もあるので更に大枚が飛んでいくでしょう。。
急な病で倒れた時など、手元にある程度のお金がないと困りますね。
検査をする度に1万円以上やそれに近いお金を支払わなくてはならなくて、後で戻ってくるとは思いつつも「病気をするとお金がかかるなぁ~」とメンタルやられます(笑)・
ネットで検索しても、いろいろと異なる情報があり、どれが本当なのかよく解りません。
21000円ルールとかも。
AIさんも全てが正解とも思えないので、、。
快適な入院生活を送りたいので、こちらでもいろいろと出費がかさんでいます。
まずはパジャマ。
先のブログでも書きましたが、購入した2着が着心地が悪く、1着を更に買い足しました。
入院バッグが3泊4日くらいのしかなくて、大きなバッグが必要で楽天でポチりました。
一番大きなXLサイズを購入。
お色はブラウンにしました。
100均で売っているようなペラッペラなやつでした。
薄い段ボールで底板を敷いたら少しはマシになりましたが、旅行で使うワケではないのでこんなんで充分かと。
それからねー
恥ずかしながら、わたし、スマホのワイヤレスイヤホンって使った事が無かったのです。
引き籠りだし、外で音楽とか聞かないし。
なので、スマホにイヤホンって必要なかったけど、入院となるとパズドラやったりドラマも見たいぢゃんね。
こちらを購入。
お色はピンクにしました。
設定も簡単で、、もっと早くに買えば良かったわ。
それにしても・・・
お金がかかるよ、いろいろと。








