年金は繰上げ、通常、繰下げ?
野菜・・特に葉物類の金額がジリジリと上がってきましたね。
先週まではレタスが98円で購入できたのに、昨日のスーパーでは税込み200円を超えていました。
にんじんは相変わらず高い。
キャロットラペが好きなのでよく作るのですが、切るのに手間がかかるけど食べるのは一瞬です。
レタスが高いと困るわぁ~。
キャベツも同額でしたので、キャベツの方が使い道があると思い購入。
レタスは当分食べられないかな。
昨日のお昼ご飯
ペスカトーレ風ワンパンパスタ(シーフードミックス、コーン、玉ねぎ、ニンジン、しめじ、ニンニク、ピーマン)
サラダ(キャベツの千切り、トマト)
アイスコーヒー
お米が高いので1日に1食は麺類になりました。
新米・・たっけ~っ(笑)・
予想はしていたけど。
昨日の晩御飯
3食丼(鳥そぼろ、卵、小松菜、かまぼこ)
お味噌汁(ワカメ、木綿豆腐、ネギ)
キムチ
久しぶりに鳥そぼろを作りました。
冷凍出来るので、残りは冷凍庫へ。
卵がいつも細かくポロポロに出来ません。
箸を5本持って一生懸命かき混ぜるのですが、いつも粒がデカい。
他に何かコツとかありますぅ?
さて、
60歳になったら年金を繰り上げ受給するつもりでした。
しかし、母との同居が始まった矢先に母が大腿骨骨折し要介護者に。
母の入院中に母の預貯金、年金額などを知ったのでした。
年金は無年金に等しい額で預金も少ない。
この先、施設へとなった場合とても足りません。
母の事があり、自分の老後設計が崩れてしまい・・年金の繰上げ受給は止めようかと。
減額された年金が生涯続くからねぇ。
預貯金を切り崩して生活している身だけど、まだなんとか暮らして行けるのですぐにどうこうしなくても良いかな。
慎重に考えないと。
母は自営でずっと稼いできたので、「年金なんてアテにしていない」スタンスでした。
しかし経営を兄に継承し、入院中に母のポジションは無くなり・・今では忙しい時だけ呼び出される・・収入は激減。
生活費には到底足りません。
少ない貯金から既にリハビリ料や福祉用具のレンタル料、医療費等々・・無くなっていってます。
何と言っても最後は定期的に入ってくる年金ですよ。
母を見ていて年金の大切さがすごく身に染みました。
年金を受給するようになって皆さん介護保険料の高さにビックリされるみたいですね。
自分がどれくらいの年金受給になるか、そこから介護保険や国保、市県民税などの概算は出していたのですが果たしてそれが合っているのか?落とし穴は無いかしらん?と気になっていました。
先日、プロに見てもらう機会があり、100歳まで生きたと仮定して細かく計算してもらったのでした。
長くなっちゃったので、続きは次回ね。