ナスだと思ったら要注意外来生物だった
朝イチでスーパーへ。
今日は野菜類が特売日なのです。
大きさ、内容ともしっかりしたキャベツが98円が更に割引になってました。
今年の夏は野菜が安くて助かります。
って、今だけかもだけど。
梅雨も短く、雨が少なかったので・・今後は高騰するのかしら。
安く買える時に思う存分、野菜を食べよう。
昨日のお昼ご飯
ゴーヤチャンプルー風炒め物(魚肉ソーセージ、卵、しめじ)
オニオンスープ(サラスパ、ミックスベジタブル)
冷奴(茗荷)
もろみなす
らっきょう
さて、
早朝歩行訓練のコースでは、広い遊歩道をずっと歩きます。
ケヤキの街路樹が数百メートルに渡って植えられています。
その一画にケヤキの木の下のスペースに野菜っぽい植物が植えられていて。
花を咲かせていました。
ナスっぽい。
母と「こんな場所で誰が植えたのかしらねぇ?」といつも話してたんですよ。
今日は何となくこの植物が何なのか気になり、調べてみたのでした。
したらば・・・
ナスじゃなかった!
ヤバいやつだった!
「ワルナスビ」って名前なんですね。
悪いナス・・英語でも悪名が付いてるのね。
誰かが植えたのかってくらいに綺麗にケヤキの木の下のスペースに植えられているんだけど??
自然繁殖でこんな風になるのかしら。
それにね、他のケヤキの木の下は市なのか県なのか知らないけれど、管理している所が定期的に雑草など綺麗に刈っていて、ここ以外は綺麗なの。
この辺りだけ抜かずに残しているとしか考えられません。
変なの~っ。
業者も何かの野菜だと思ってそのままにしておいたのかしらん?
このワルナスビはミニトマトみたいな実を付けるらしい。
だけど有毒で食べちゃダメ。
一見美味しそうなので、子供などがトマトと間違えて食べちゃう可能性もあるよね。
休日など家族連れが多く集まる場所なので、、。
犬を散歩している人もよく通るのでペットが食べてしまう可能性もある。
このまま放置しておいて大丈夫なのだろうか・・?
ってか、普通に知られている植物で、わたしが知らないだけだったりして(汗)。
写真を撮る時には気が付かなかったけれど、鋭いトゲが無数に生えているらしい。
日本全国に広く野生化しているそうだけど、わたし、今まで見た事がありませんでした。
繁殖力が旺盛で根絶は難しいみたいですね。
可愛らしいお花のくせして、かなりヤバい植物なんですねー。