マイナンバーカードの代理受取と今年も再生ネギ
8時40分の予約で区役所へ母のマイナンバーカードの受取に行ってきました。
母も取得してから10年が経ち、更新申請をしてカードが出来上がったとのハガキが到着。
わたしも数か月前に新カードを受け取っているので、流れは体験済みです。
電話で予約する時に代理受取したい旨を伝え、必要なものを聞きました。
窓口は朝一番だと言うのに、すごく混んでいました。
IDや暗証番号は代理受取の場合は、役所側で行うと事前に聞いてました。
番号を呼ばれ、担当の臨時職員(だと思う)がかなり高齢な男性で「この人が端末で登録するの?」と少々心配になりましたが、登録作業は若い女子がやっていました。
役所側が実際に端末に登録したID、暗証番号をこちらはその場で確認できないので、登録ミスがあったらどうなるのだろうか・・とちょっと不安に思ってしまったわ。
無事に新カードを受け取り、次は5年後の電子証明書の更新がある。
10年後の母の新カード発行は、、、無理かもなぁ~などと、待合のイスに座りながら考えてしまったのでした。。。
さて、
昨年、葉ネギを再生栽培しました。
とても重宝したのですが外で管理していたので、虫が大嫌いなわたしは害虫や葉の中にスリップスや小さなダニみたいなのがいるのでは?とめちゃくちゃ気になっちゃって。
今年は室内で管理しようかと。
プランター、土ともに室内で使えるようにキレイなものを用意。
虫がわいてしまったら即、戸外へ出すつもりですが観葉植物など室内で育てていて今まで虫が出て困った事はないので大丈夫だと思うけど。

使ったネギを水に差しておくとすぐに新しい芽が出てきます。
時間差で成長がバラバラで、お行儀悪い植え方になってしまったけれど、しばらくすれば太陽の方を向いて行儀よくなると思います。
葉ネギ、シソの葉は夏は特に薬味として必需品となりますよね~。
水耕栽培よりも土耕栽培の方が好きなので、もっと小さな可愛らしい鉢があればキッチンガーデンでパセリも植えたいと思っています。
パセリも数年前に戸外で育てましたがとても重宝したので。
もう時期が遅いかなぁ?