3時間待ちは当たり前

*当ブログではアフィリエイト広告を利用しています*

20250425のバラ

 

今日は母の通院のため、病院へ。
薬の管理は母親が自分でしているのですが、「そろそろ薬が無くなってきた。」と言われたのが本当に無くなってしまう直前で。
「なんでもっと早くに言わないんだ!」とムカついた旨の記事を少し前に書きましたね。

主治医は月曜日と金曜日の午前中しか診察しないため、本日の受診となりました。
本当はわたしも血液検査と頸動脈エコーをしなければならないのだけれども、もうどうでもいいや。。

ゴールデンウィーク前じゃないですか。
混むに決まってますよねぇ。

んで、

やっぱり混んでました。
もっと早くに言えばこんな混む日に病院へ来る事もなかったのに。←まだ言ってる

 

母は血液検査があるため、朝食抜き。
診察開始時間は9時からで、8時15分に受け付けしました。

その時に既に待合いのイスは満席状態で立っている人も。
早い人は7時に受け付けしたと話しているのが聞こえました。

 

担当医師は名誉院長という肩書でして、新患は受け付けておらず他の医師達とは違う階での診察となります。

8時40分頃に診察室に入り、その後にお付きの秘書さまが高級そうな急須に入ったお茶と和菓子などをお盆の上に乗せて続きます。

毎度見る光景です。
「9時までティータイムだよ。」と母の耳元でささやくわたし(笑)・

名誉院長が診察室に入る時の颯爽と歩いている姿を見た母が「もっと年取ってると思ったけど、あの歩き方は60代じゃないの?」と言うので、「そんなワケないよ。70代か下手するとお母さんと同じ80代かもよ。」とわたし。

「いや~、80代って事は無いでしょ。」と言うのでスマホで情報を探ってみたらば・・ひゃ~っ!83歳でしたよ。

すごいなぁ~。
とても83歳には見えません。
見た目だけでは60代でも通る。
アンチエイジングにも力を入れている病院なので自らも実践してらっしゃるのかしらん?

いつもの事なのですが、待ち時間は3時間は当たり前。

9時からの診察に対して7時頃から続々と患者が受付。
7時に受け付けたとしても診察開始が9時じゃんね。
その時点で2時間待ちでっせ。

検査予約している患者さんもいるから、その方が優先になるので時間がかかります。

し・か・も、、、なにしろ回転が遅いのよ。

患者さんが入室して都度、ゲラゲラと笑い声が聞こえてくるので患者と雑談しているのでしょうね。

新患は取っていないので私たちも含め、長い付き合いの古い患者さんばかりです。

帰宅したのは12時を過ぎていて、急いで昼食の支度。
病院の待ち時間って本当に疲れます。
座って待っているだけなのに・・もうヘトヘト。

図書館で借りている本が今日が返却の最終日だったので、疲れ果てていたけれど図書館へ。

夕食を作る気力も体力も無く・・「お母さん、栄養が摂れなくてごめん・」と言いながらお茶漬けで良しとしました。

今日は1日とても疲れました。
ほんと、体力無さ過ぎです。。。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ

登録していただけると嬉しいです♡

新・50歳からのわたし - にほんブログ村