常備菜3品を心掛ける
今日も寒いです。
朝のニュースでは各地域の大寒波の様子が流れ、、早く暖かくなって欲しいです。
リビングのエアコンの温度設定は23℃にしているのですが、同じ時間帯のエアコン稼働でも寒さのせいで使用量はかなりアップしています。
日中はエアコンを消して、ソファーの上に敷いてある山善の「洗えるどこでもカーペット」を腰巻のようにして使用しています。
2023年頃迄は電気代とか気にしていなくて、「かかるものはかかる」と節電は全くしていませんでした。
過去のブログによると某月の電気代は3万円超え・・と書いてありました。
うひょ~っ!
今では考えられませんね。
そうだよなぁ~、古いエアコン(しかもデカいやつ)でそれに加えて電気ストーブもガンガン使用していたんだから。
さて、
最近、常備菜に目覚めてしまいました(笑)・
料理は好きなのですが、以前のようにゆったりと料理を楽しんで作るという気持ちになれなくなりました。
今はコロナで面会禁止なのですが、それまでは母の入院先へと毎日通っていて行く前はバタバタ&早めの昼食。
こんな時に作り置きの常備菜が大活躍してくれて。。
現在では3品は作り置きしておくようにと心掛けています。
必ず作るのが「キャロットラぺ」。
ニトリのスライサーで人参を薄くスライスしてから細く千切りにし、ビニール袋にぶち込んで塩を少し入れてモミモミ後、冷蔵庫へ。
少し置いてから米油と酢を同量と、ドライプルーンを細かく切って入れてモミモミで完成です。
プルーンは母親の差し入れで買うようになって、それを使用しています。
これ、便利ですねぇ。
レーズンよりも使い道がある感じ。
あと2品は、買い物をした後でその日に購入した食材で日持ちしそうなレシピをネットで検索して作っています。
今まであまり作り置き・・ってした事が無かったのですが、時間のある時にまとめて作っておけば後がとても楽になる。
皆さんは常備菜(作り置き)なんて当たり前なのでしょうけど。。
さてと、、これから自転車で母の洋服を買いに行こうと思います。
入院の際に用意したトップスの数はギリギリで、以前は毎日面会に行っていたのでその都度洗濯をして持って行ったのだけれど・・。
院内はエアコンが効いて暑過ぎるくらいなので、着る物を選ぶんですよ。
着たきり雀では心もとないので、もう2着ほど追加しておこうと思います。