今頃らっきょう漬け

*当ブログではアフィリエイト広告を利用しています*

昨日、仙人おばさんから宅配便で大量のらっきょうをいただいた。
昨年は不作みたいで送られて来なかったので、今年も無いと思っていたのだけれど。

一晩、らっきょうを水に漬けて皮を剥きやすくしておいた。

んで、

午前中かけてらっきょうの皮むきを終えました。
手が臭いし、皮むきの時に親指の爪を使ったので親指の角が痛んで仕方ない。←やわな奴

 

仙人おばさんにお礼の電話を入れると、らっきょうの土が浅すぎて陽に当たり過ぎて緑の部分が多いとの事。
こうなってしまうと固いらしい。

ふ~ん。

確かに皮を剥いてみると緑色の部分が多いかも。
そして確かに固そうです。

でもせっかくいただいたので、とりあえず全てのラッキョウを始末して漬けてみましたよ。

 

20250625のらっきょう

 

大きな保存容器が無いので、ピクルスやトマトソースが入っていた空瓶を煮沸消毒して利用しました。

残ったらっきょうは実家へ。
兄が上手に漬けると思います。

一番右の小さなビンのは塩漬けにしました。

味付けは母に教わって。
美味しくできるといいんだけど

 

そして夏になると食べたくなるのがぬか漬け。

過去に何度も糠漬けをやっているけれど、大概1年ちょっとでダメにしてしまいます。
手を入れないで冷蔵庫に入れっぱなしになっちゃうんだよね~。

仙人おばさんから大量のきゅうりをいただいたから、急いでヨドバシでぬか床をポチリ、朝には届きました。

久世福商店のぬか床

 

久世福商店さんのぬか床1㎏入り。

おばけキュウリなので1本しか入りませんでした。
実家では兄が昨年から糠漬けにハマって、自分であれこれ入れて美味しいぬか床を作って漬けていました。

「これ旨いから食ってみろ」ともらったのがキャベツの芯。
これがなかなか旨いのです。
キャベツの千切りを食べるよりも芯のぬか漬けの方が好きかも(笑)・

 

キャベツの芯はいつも捨ててしまっていたのですが、これをきっかけに糠漬けにして食べようと思います。