お盆供養とぶっかけうどん。
昨日は凄まじくあぢかったですね。
今日も暑くなりそうです。
熱中症に気を付けないといけませんね。
わたしが住んでいる所は7月がお盆なので、只今絶賛お盆供養中です。
戻ってくる先祖の霊が迷わないように、目印として火を焚く「迎え火」を13日に焚くのですが、この役目はずーっとわたしです。
詳しい供養の仕方は知らないのですが、母親から言われるまま、まず13日の夕方に父親の墓前に行き、銀色の平皿の上にちっこい松の木と折った割りばしを積み上げて火を点けます。
なかなかうまく火が点かなくて難儀します。
この間に蚊に刺されまくります。
メラメラと燃えるの待ち、鎮火したらそのまま平皿を自転車のかごに乗っけて実家へ戻ります。
今度は実家の家の前で、また迎え火を焚くのです。
家の前だけで墓前で「迎え火」を焚かなくてもいいんじゃね?って思うんですけど、なんか、そーしてマス。
実家はこの時間帯はまだ商売をしているので、誰もこの「迎え火」を行う人がいないのです。
「送り火」も。
朝食を取りながら、ふと、母親が亡くなったら、お寺へのお布施とか棚経の事とか・・・ 誰も把握していないなと思ったりして。。
お寺へのお布施って年に何回、いつ納めるのか ・・。
いくら納めるのか ・・ さっぱり知らない。
けっこうな回数納めている様な気がするんだけど。。
本来なら義姉さんがその辺の事は把握してくれないと困るんだけど、きっとあの義姉さんの事だから 「ロズエルちゃんがやってくれるだろう。」と思っている感じがする。。
こうゆう事もちゃんと把握しておかないとダメなんだよね。きっと・
まだまだ母親しか把握していない事柄がいっぱいある。
全て任せっきりにしているという事だ。
◇◆◇◆◇◆ —– ◆◇◆◇◆◇ —- ◆◇◆◇◆
昨日のお昼ご飯。
暑かったので『ぶっかけうどん』にしました。
冷蔵庫にあったレタス、ブロッコリー、ミョウガ、紫玉ねぎのスライス、シソの葉、田作りをサっと湯通しした「茹でうどん」の上に乗っけて、ヒガシマルのぶっかけうどんの出汁をぶっかけます。
朝淹れた濃い目のコーヒーに氷を入れて。
暑い時はついつい冷たいモノばかり食してしまいます。
なんちゃってベジタリアンでお肉が苦手ですが、体力が落ち易い時なので肉、肉、肉を食わないと!!